手ぬぐい
匠の技手ぬぐい
商品名: | 〈匠の技手ぬぐい〉長板本染 山道 |
---|---|
商品番号: | T-001 |
生地に防染糊を置き藍に浸けることで染められる長板本染。
その歴史は江戸時代まで遡ります。
八代吉宗公の頃に一般町人は贅沢品の絹の代わりに木綿のものしか着てはならないというお触れが発布されました。
これで発憤したのが江戸の長板職人たちです。
当時武士の裃に染められていた裃小紋(江戸小紋)のような細かい柄をあえて木綿に染めて権力者の鼻を明かそうと考え、長板本染のゆかたを生み出しました。
小紋は片面だけ染めますが、長板本染ゆかたは表裏両面に柄合わせして糊置きして染めるため更に高い技術を要求されます。
武士の礼装である裃小紋より遥かに高度の技術が用いられるゆかたを町人が着て「知恵と心意気で勝った」と喜んだそうです。
この歌舞伎でおなじみの柄である山道手ぬぐいも当時と同じ両面長板本染の技術が用いられており、表と裏の柄がずれないように防染糊を置くには熟練の技術が求められます。
現在ではその技術を継承する職人も僅かに残るばかりです。
重要無形文化財の美と粋をご堪能ください。
JAN:4580496341413
【注意事項】藍染めのため色落ちいたしますのでご注意ください。 お洗濯の際は単独で、たっぷりの水で手洗いしてください。浸け置きはお避けください。Hand Dyed | Made in Japan 100% Cotton
カテゴリ: |
|
---|---|
サイズ: | 約32cm×90cm |
価 格: | 6600円(税込) |
※色合いはご覧いただく環境によって異なる場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。